わきまえるについて

カテゴリー │施設長より

「わきまえる」
久しぶりにこの言葉を聞いた。
あたりまえに使われていた多くの言葉が
時代と共に使われなくなった中の一つか?

「わきまえる」あまり語感の良い言葉ではない。
遠慮する、控えめにするならまだしも
黙って!余分な事をいうな!口出しするな!
でしゃばるな!となると話は違ってくる。
控えおろうという時代劇の世界となってしまう。

様々な会議・会合に出席するが、
活発な議論がかわされることは少ない。
事務局から提案される報告や案を
ただ座って聞いて終了という会議もある。
会議の意味があるのだろうか?

終了時刻が迫ってくるとあせってもしまう。
まだ、発言するのかという冷ややかな空気を感じることがある。
ここで「わきまえる」ということが出てくる。
けれど、時間通りに終了するのが会議であり、
司会進行の腕が発揮されてくるのではないか。

参加者の発言もなく終了することは会議とはいえない。
会議とは、何かを決めるために、参加者同士が活発に議論することだと思う。

わきまえてというと上から目線なので
会議とはそういうものだとおもって参加している。










同じカテゴリー(施設長より)の記事
聴き上手になる。
聴き上手になる。(2023-09-02 08:43)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わきまえるについて
    コメント(0)