聴き上手になる。
2023年09月02日08:43
カテゴリー │施設長より
2012年10月に開始した「なごみの日々」
延、75,297件のアクセスがあった。
感謝!
今回は前回の続きのような話。
前回は、相手が聴きたいと思うことを話せば聴いてもらえるという話をした。
今回は、「聴き上手になる」という話。
簡単なようで実は難しい。
あらためて我が身も含めて周囲は
「わたしはこう思う」
「私の考えは」
という言葉で溢れかえっている。
「あなたの考えは?」ときかれて
自分の考えを話し始めた途端に
少しでも相手の思いと離れていると
時には途中で遮られてしまう場合もある。
また、会話の中で気になることは
「でもね」という言葉。
会話が嚙み合わなくなってくると
数が増えると感じる。
こちらも「でもね」で返し始めれば
もはや、会話ではなくなる。
互いに自己主張をぶつけあっているだけ。
おそらく収穫物なく終了するだけだろう。
年をとればとるほど
相手の話に耳を傾ける必要があるといわれる。
ということは、年をとればとるほど人の話が聴けなくなるらしい。
と冷静に進めてきたけれど
つい最近のこと。
相手の話に頭にきて
話しを遮って、でもねという言葉とともに反論してしまった。
それも一度ならず二度も。
なんていやな奴だ。
延、75,297件のアクセスがあった。
感謝!
今回は前回の続きのような話。
前回は、相手が聴きたいと思うことを話せば聴いてもらえるという話をした。
今回は、「聴き上手になる」という話。
簡単なようで実は難しい。
あらためて我が身も含めて周囲は
「わたしはこう思う」
「私の考えは」
という言葉で溢れかえっている。
「あなたの考えは?」ときかれて
自分の考えを話し始めた途端に
少しでも相手の思いと離れていると
時には途中で遮られてしまう場合もある。
また、会話の中で気になることは
「でもね」という言葉。
会話が嚙み合わなくなってくると
数が増えると感じる。
こちらも「でもね」で返し始めれば
もはや、会話ではなくなる。
互いに自己主張をぶつけあっているだけ。
おそらく収穫物なく終了するだけだろう。
年をとればとるほど
相手の話に耳を傾ける必要があるといわれる。
ということは、年をとればとるほど人の話が聴けなくなるらしい。
と冷静に進めてきたけれど
つい最近のこと。
相手の話に頭にきて
話しを遮って、でもねという言葉とともに反論してしまった。
それも一度ならず二度も。
なんていやな奴だ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。